いつも青年ブログをご覧いただきありがとうございます!
以前お知らせした2月CPD行事「エンジニアのための交渉術~準備から合意形成まで~」の開催が2週間後に迫ってきました。
交渉とは、異なる利害を持つ当事者同士が合意に達するために行う対話と調整のプロセスです。技術者にとっても様々な交渉に関わる場面があり、技術者が持つ交渉力はプロジェクトの成功や業務の円滑な進行、信頼関係構築に有効です。
交渉には自分と相手のニーズの分析、交渉計画・戦略を立てる準備段階、信頼関係を築きながら対話と調整を行う交渉段階、双方が納得する結果を導き出す合意形成といったステップがあります。
本イベントでは、グループ分けがそのまま交渉団のチームを構成します。技術者が遭遇し得る交渉のシナリオを準備しました。そして、上記のステップごとの講義とワークにて交渉の準備を行い、最後に交渉のロールプレイングを行います。実践的なスキルを習得し、合理的な業務推進、チームワーク強化に寄与します。
先日、本イベントに向けた実施しましたのでご報告いたします。当日の講義資料や交渉のシナリオ、個人ワーク・グループワークの流れを確認して改善点を洗い出しました。与えられた設定条件から自分と相手のニーズを分析して、どういった方向に交渉を持っていくか戦略を立てるのは難しいイメージを持っていましたが、実際に参加した委員のロールプレイングを見てみますとうまく落としどころを掴んで交渉がまとまったようです。
まだ定員に余裕がございますので、ご興味のある方はぜひお申込みください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
■行事名:「エンジニアのための交渉術~準備から合意形成まで~」
■開催場所:機械振興会館 6D-1、2会議室
■開催日時: 2025年2月15日(土) 13:30~17:30
■対象:45歳以下(日本技術士会 会員、非会員)
■定員:30名程度
■参加費: 会員1,000円、非会員1,500円
■申込方法:下記の参加申込フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/9MgNVnUfzRi1AARM6
■問い合わせ:event02☆peyec.jp (担当:伊藤、須賀、原田、宮澤、森)
(☆を@に変更して送信してください)


青年技術士支援委員会 技術士(衛生工学部門)伊藤