香港技術士会 学生支部と交流しました!

投稿者:

先日、HKIESC(香港技術士会 学生支部)との交流を行いました。
1週間に渡る長丁場で、まさに青年委員会の総力を結集しておもてなしをさせて頂いたと言っても過言ではありません!

思えば、昨年12月末に届いた1通のメールから始まりました。
毎年参加しているASEAN技術者会議であるCAFEO35でつながった香港技術士の方から、学生支部が技術的勉強のために来日するのでサポートしてもらえないかという依頼でした。

香港の技術士会学生支部とは、香港技術士会との連携により将来の技術士を育成するための組織です。

今回は香港の2大学の学生さん30名が日本にきました。
彼らは4つの技術テーマ(交通、電気、環境、産業)に応じた、日本と香港の施設(工場や大学)をそれぞれ見学・比較して、その結果をプレゼンコンテストにて発表するとのことでした。

日本には1週間滞在し、青年委員会は彼らの宿泊先~通訳、工場・大学訪問の手配までアレンジしました。

彼らの来日サポートをぜひ!ということで気軽に引き受けましたが。。。

慣れない英語、互いに状況が見えない中でのやりとりは想像以上に難しく、一時は力尽きかけた時もありました。
そんな中、青年の先輩からの叱咤激励に励まされ、一緒に準備した青年メンバーも会社での仕事が忙しい中、必死にやりきりました!

ブログを書いている今は、たった数ヶ月前の事なのに懐かしい想いでいっぱいです。

交流した感想は、一言で言うと、とっっっても楽しかった!!です。
香港メンバーは礼儀正しく、誠実で勉強熱心で、これが大学生だと思うと驚きです!
       

[日程]
5/22 来日、航空科学博物館(成田)、キリンビール横浜工場
5/23 日産横浜工場、東京水道局 森ヶ崎水再生センター
5/24 慶應大学(矢上キャンパス)、NTT情報ネットワーク総合研究所
5/25 東京大学、生産技術研究所
5/26 山梨県立リニア見学センター、河口湖散策、青年委員会&香港学生支部の交流会
5/27 自由行動日
5/28 帰国

1週間、みっちり大学、工場などを見学し、交流会を行いました。

 

 

香港という国について、香港の学生が考えていることなどを学ぶことが出来ました。

 

 

 

 

今回の準備を通して、青年国際Grの経験値も大きく上がったと思います。

初の試みで試行錯誤な事もあり、見学を受け入れて下さった方々には多大なご迷惑をおかけいたしました。
ご協力頂き、感謝申し上げます。

この縁を大切にし、今後も香港技術士会・学生支部との関係を続けていきたいと思います。

青年技術士交流委員会 国際Gr
萩尾 友治
技術士(機械部門)